こんにちわー
徐々にですが暖かな風が感じられる今日この頃・・・
“寒の戻り”や“花粉”に体調を惑わされる事もありますが
春はもうすぐそこまで来ていますよね
外を歩けば梅の花がきれいに満開です
先日の河市水産【歩く会】での写真も素敵な光景が
撮影されていました

先日2月21日(月)
河市水産 第二管理部は
独) 雇用・能力開発機構のセミナーにおいて
高齢者雇用の事例発表をさせて頂きました

開場前の様子です
グリーンのセーターの方が担当の井上さんです
お世話になっております
本当に色々とありがとうございます
今回のテーマは
「不況下にこそ必要な高齢者活用!」
~高齢者活用のポイントを事例に学ぶ~
講師の先生は
株式会社 関西就職問題研究所
代表取締役 本庄 賢行 さん

略歴としては、1969年に石立電気㈱<現オムロン>に入社し
人事・総務・営業部門を経て1990年新規事業企画部門に配属。
1992年同社のk人材派遣・紹介会社オムロンパーソナルクリエツ㈱
<現オムロンパーソナル>設立に携わり、取締役として紹介責任者、
紹介コンサルタントとして、多くの転籍支援に携わり2002年に独立。
公的機関の再就職支援・企業内研修・大学での
非常勤講師などを務めてらっしゃいます。
セミナー時間は14:00~16:00の2時間の内、
河市水産の事例発表は30分
平成19年に厚生労働省共催の
高齢者雇用開発コンテストに入賞した時の
資料をギューっと凝縮し・・・
私、ブログ担当者が発表させて頂きました

以前のブログ
きょうと男女共同参画推進宣言『奨励賞』受賞!時に
続き、今回も上司からの優しいメッセージと素晴らしい
ステージを与えて頂き感謝、感謝です
上司の仕事に対する考え方や姿勢を常々
観察し、その中で沢山のことを学ばせて頂き、
そしてチャンスを頂いた時は成長の糧として
自分のモノにしていこうと日々テンションを
上げてるのが私、ブログ担当者なのです
話が反れちゃいましたね・・・
戻しましょう・・・
それでは、これから事例発表です
本庄先生のお話しが始まり
高齢者人材活用の意味やダイバーシティを考えたり
内容の濃い盛りだくさんの受講内容が
約1時間30分に及んで行われた後
河市水産の事例発表の始まりです

まず最初に中央市場のお仕事はとても特殊です。
その内容を皆様に動画にてお伝えしました。(HPの動作参照)
そして、次にパワーポイントには平成19年に入賞した資料を
映し出し、凝縮した内容をブログ担当者が発表。

参加されている方は、耳では凝縮された内容・目では丁寧に
書かれた内容を確認する事ができ、満足そうな様子でした
最後は河市水産のHPで取組み内容の“おさらい”
『高齢者の働きやすい職場とは
イコール女性にも働きやすい職場』
それは、
『老若男女問わず全社員にとって働きやすい職場』
そして、
【誰もが能力を発揮できる会社】
になるわけですよね
(HPメディア掲載履歴ベーシック50号参照)
誰もが能力を発揮する事により、
スタッフ間の助け合いや仲間意識が生まれ
業務内容が『量』より『質』にシフト
とても、素晴らしいと思いませんか?
ブログ担当者は、本当に思います。
河市水産で働ける事に幸せ実感中!
だから、
困難な事が生じても乗り越える事ができるし
もちろん頑張る事ができるのです。
これからも、素晴らしい会社であり続けるように前進あるのみ!
その中の一員として、私も精進していきたいと思っております